Welcome!
World Computer Shogi 29th Championship

- 最強を競う将棋プログラム同士による「第29回世界コンピュータ将棋選手権」を開催いたします。参加者及びハードウェアに制限は設けません。
- 主催のCSA(Computer Shogi Association)はコンピュータと将棋の接点に興味を持つ人々によって1987年に設立された非営利団体であり、この大会はコンピュータ将棋の進歩を目的としたものです。
- 優勝ソフトには文部科学大臣賞が授与されます。ドワンゴ賞として、優勝・2位・3位に賞金を授与(総額200万円)。その他、独創賞・新人賞・ライブラリ不使用の上位表彰等行います(予定)。
出場プログラム
Entry Programs
ゲスト解説棋士・聴き手
Professional players and Commentator

阿部 光瑠

三枚堂 達也

篠田 正人

君島 俊介
JR川崎駅から徒歩8分
川崎市産業振興会館にて開催!
FAQ
Find answers to all of your questions here
昨年からの主な変更点
- 持ち時間(フィッシャークロックルール)について、当初の持ち時間が15分、1手ごとの加算が5秒としました。(第24条第3項)
- 引き分けとなる手数を256手から320手に増やしました。(第27条第3項)
- 3位までのチームにドワンゴ賞を贈呈します。
- ライブラリ不使用者の上位5チームを表彰します。
- アピール文書について、決勝進出者は、選手権終了後2週間以内に、A4サイズ2ページの文書の提出を求めることとします。
- 今回も9Fの部屋(対局会場とは異なります)での企画を検討中です。
「思考部」や「開発部」とは何ですか?
詳細は大会ルール第1条で定義しています。
「開発部のコード及び関連するデータ(局面等の評価関数のパラメータ、定跡等)を作成した人」が「開発者」となります。
「主要な開発者」とは何ですか?
「開発者のうち、参加者が参加プログラムの開発部の作成において主要な貢献をしたとみなした一名以上の人。
ただし、10%以上貢献した人(例えば、アルゴリズム的に、又は、ソースコードの分量的に、等において)は主要な貢献をしたとみなすものとする。」と定義しています(大会ルール第1条第十五号)。
ただし、貢献が少ない開発者を「主要な開発者」に入れてはいけないということはありません。
今回、上位が表彰対象となる「ライブラリ不使用者」の定義は何ですか?
原則としては、自作のプログラム以外は使用していない参加者となります。
自作のライブラリを用いている、いわゆる「本家チーム」も「ライブラリ不使用者」となります。ただし、その中に、他者が作成したライブラリを含んでおり、かつ、実際に大会に出場したプログラムでその部分を使用した場合は該当しません。
定跡データに工夫を加えた場合、参加資格を満たしますか?
「一般に流布している定跡データ」は開発部に含みませんが、非公開で改良した定跡データは、開発部に独自の工夫を加えたものとみなしますので、それが技術的なものであれば、大会ルール第6条5項に定められている条件を満たします。
「学習部」とは何ですか?
「参加プログラムにおける、局面等の評価関数のためのデータ、それを学習するためのルーティン及び局面とその評価値のセット。ただし、棋譜そのもの及び一般に流布している局面とその評価値のセットは含まない」と定義しています(大会ルール第1条第七号)
floodgateの棋譜や評価値・読み筋を学習に使っても良いですか?
「一般に流布している局面とその評価値のセット」にあたり、「学習部」の対象外となりますので、自由に使って構いません。
ただし、何を使ったかアピール文書に書くことを推奨します。
アピール文書はどのような意義のあるものですか?
大会ルール第6条5項「参加プログラムは、開発者が開発部に技術的に何らかの明示的な工夫を施したプログラムであること」を満たすことをアピールしていただくためのものです。したがって、提出いただけない場合や不十分な場合は、加筆修正していただいたり、参加の差し止めや順位の取り消しをさせていただいたりすることがあります。
また、世界コンピュータ将棋選手権ポリシー「(3) WCSCの場では、開発者の交流をはかる」に基づき、交流を促進するためのものでもあります。
特に詳細な記載がアピール文章に求められるのはどのような場合ですか?
ライブラリ利用者は、その選定理由を書いてください。さらに、独自に工夫した部分をより詳細に書いてください。
また、決勝進出者8チームに限り、選手権終了後2週間以内に、A4サイズ2ページの文書の提出を求めます。提出されない場合は、順位の取り消し等をさせていただくことがあります。
320手目で詰んだ場合、勝敗はどうなりますか?
詰まされた方(先手)の負けとなります(大会ルール第27条3項)。
321手目で詰む局面となっている場合、勝敗はどうなりますか?
手数が320手に達した時点ではまだ可能な合法手がありますので、引き分けとなります(大会ルール第27条3項)。
シード権は放棄できますか?
現在は放棄を認めていません。また、どのプログラムの後継となるか、あるいはならないか(シード権に影響します)は、参加者の申告を参考にしつつ運営委員会が決定します。(大会ルール第14条)
主催
共催
早稲田大学 ゲームの科学研究所
特別協力
協賛
協力
寄付
竹部さゆり女流四段
後援
総務省
文部科学省
経済産業省
川崎市
一般社団法人
情報処理学会
一般社団法人
情報サービス産業協会
早稲田大学
木更津高等工業専門学校
Computer Shogi Association
Application for membership
本会場に於ける緊急避難につきまして
- 一時避難場所:当会館1F
- 広域避難場所:川崎市立南河原中学校(川崎市中幸町4 丁目31)
- 避難経路:ガイドマップかわさきより南河原中学校へ